こんにちは、派遣薬剤師あいです。
私は今薬剤師8年目なのですが、
昔は、
「ピッキングが遅い!!」と先輩に言われたり、
ピックミスを連発して落ち込んだりして、
ピッキングに対してかなり苦手意識を持っていました。
ですが、
1日160枚くる店舗でひたすら調剤をしたり、
在宅の調剤を夜遅くまでやって、
たくさんピッキングをこなすことで、
「ピッキングはやくなったね!」
と言われることが増え、
やっと自信がもてるようになりました!
そんな私がみつけたピッキングのコツについて、
お話したいと思います!
棚の位置を把握する
バーコードリーダーを使ってピッキングする店舗は、
この話はあまり当てはまらないかもしれないですが、
バーコードの監査システムじゃなく
処方箋をみて自分で棚を探してピッキングする店舗では、
やっぱり棚をある程度覚えることが
ピッキングの速さにつながります。
- 劇薬なのか?普通薬なのか?
- 引き出しなのか?棚なのか?
- 棚の上のほうなのか?下のほうなのか?
そのためには、率先してピッキングすることも大事ですが、
納品された薬をしまうことでも棚の位置を覚えやすくなります。
計算が苦手!何錠か分からない・・・!
まずは、28と35の倍数は覚えましょう。
28、56、112、140・・・・
35 70 105・・
よくでてくる数字です。
大学病院前だと、
91日分とか、84日分とかも多いので、
その倍数も覚えると楽です。
ウイークリーシートの数え方
ウイークリーシートってご存知ですか?
普通は10錠で1シートなのですが、
1日3回の薬は21錠で1シート。
1日2回の薬は14錠で1シートです。
ウイークリーシートの薬の場合は、
薬の錠数で考えるよりも、日数で考えたほうがはやいです。
例えば・・・
メチコバール500μg 3T
毎食後 30日分
だった場合、
1シートが7日分なので、
7日×4枚+2日分=30日
なので、
4枚と2列ピッキングすればいいのです。
こんな感じで日数で考えるようにしましょう。
10錠シートだと思って調剤して、数を間違えてしまった。
っていうミスが起こりやすいので、
10錠シートじゃないシートはどれか、
覚えておきましょう。
- 6錠シート
メトトレキサート タナベ
バルトレックス - 8錠シート
イトリゾールカプセル(8カプセルと10カプセルのシートがある)
漢方はどう数える?
ツムラの漢方の場合、1列が3包ずつなので、
分3の場合1日分で、7日分ずつの束になっているので
ピッキングはしやすいのですが・・・
私は新人の頃、ツムラで分2できたとたんに

ってなってしまっていました。
でも、これは数をこなすうちに覚えることで、
悩むことなく調剤できるようになりました。
14包の場合は、4枚+2包です。
56包の場合は、2束+4枚+2包です。
なので、これは、覚えてしまったほうが楽だと思います!
ミスしやすいポイントを覚える
ミスが多くて、ピッキングが苦手って思っている方は、
ミスしやすいポイントを知りましょう。
過誤はレポートをつける、っていう店舗はあると思いますが、
ミスが多い場合は、ヒヤリハットも自主的に記録をつけるといいですよ。
正 アデホスコーワ腸溶錠 → 誤 アデホスコーワ顆粒
など、何をどう間違えたのか記録をつけることで、
自分の間違えの癖がわかります。
私は、自主的にヒヤリハットをつけることで
かなりミスが減りました!
本社から送られてくる、インシデントレポートとかを読むようにするのも、
大事です^^
薬剤師は生涯勉強!自然と知識が身についていく無料のサービス
(今だけamazonギフト券3000円もらえちゃう☆)
最近つくづく感じているんです。
覚えたはずの知識もどんどん忘れていってしまっている・・・!ということを。。
年齢のせいもあるかもしれませんが(笑)人は忘れる生き物なんですよね。
だから、定期的に知識に触れていないと忘れてしまう。
でも、業務中に触れる処方にはかたよりがあります。
小児科の門前にいた時は、小児用量もバッチリ覚えてたのに、店舗が変わったらすっかり忘れてしまっていたことに気づいてショックを受けました。
皮膚科の門前にいたときには覚えてたステロイドのランクがこの前うろ覚えになっていたことも恐ろしかったです。
本当は、勤務中にさまざまな処方がバランスよくきて、復習できたらいいんですけど、勤務中にランダムに知識に触れるというのがなかなか難しいのが現状ですよね。
この、すぐ忘れちゃうという状況から抜け出したい・・・!
そんな私を救ってくれたのが、m3(エムスリー)さんの無料のメールマガジンでした。
m3(エムスリー)に登録すると、医療に関わる情報をメールで教えてくれるようになります。
私は最初登録した時、
「メールマガジンって・・・どうせゴミみたいなメールが届くんだろうな。」
ってすぐゴミ箱へポイする気満々だったのですが(笑)、m3(エムスリー)さんのメールはちゃんと勉強になりました。
例えば、こんな感じのメールです。

スギ・ヒノキが終わった後の花粉・・・すごくかゆいところに手が届いている内容だなって思いました!
たまに、花粉症の患者さんがやってきて、「今ってなんの花粉?!」って内心ドキドキしちゃうことあるんですよね。
また、「15歳未満でも使える鎮痛薬は?」などタイトルがクイズになっているものもあるので、タイトルを読むだけで
「えっと、確かアセトアミノフェンとーー」って自然に復習になっちゃうんです。
メールのタイトルを見るだけでも勉強になるって楽ちんですよね。
また、医療系のニュースも教えてくれるので、患者さんに「あの薬が新聞にのって話題になってたわよ!大丈夫なの?」など突然ニュースネタを振られたときも、このメルマガのお陰で問題なく対応できるようになりました♪
薬剤師は生涯勉強。
だからこそ、無理なく、自然に身につく習慣にするのがとっても大事だと思います。
しかも、今だけキャンペーン中!
7月31日までに登録すると、amazonギフト券3000円もらえちゃいます☆
こういったキャンペーンをするのは珍しいので、登録がまだの方はラッキーですよ。